|
|
S!電話帳バックアップとは
|
|
S!電話帳バックアップ 編集機能について
|
|
アドレスの検索
|
|
アドレスの削除
|
|
アドレスの編集
|
|
アドレスの新規登録
|
|
バースデー通知設定
|
|
Eメールアドレスお知らせ(お知らせ方法)
|
|
Eメールアドレスお知らせ(お知らせ先選択/確認方法)
|
|
安否情報お知らせ(お知らせ先選択/確認方法)
|
|
同期ロック機能について
|
|
バックアップ
|
|
リストア
|
|
PCから読込み
|
|
PCに保存
|
|
同期更新ログ
|
|
ダブルナンバーご利用の方へ
|
|
|
|
|
|
S!電話帳バックアップとは |
|
|
http://www.softbank.jp/mobile/service/sab/
上記リンクをご参照ください。
|
|
|
|
|
S!電話帳バックアップ 編集機能について |
|
|
以下のことができます:
1. アドレスの新規登録/編集・・・アドレスの新規登録や編集を行います。
2. バースデー通知設定・・・バースデー通知の設定を行います。
3. Eメールアドレスお知らせ・・・あなたのEメールアドレスを一斉にお知らせすることができます。
4. 安否情報お知らせ・・・災害用伝言板にメッセージが登録されたことを、指定したお知らせ先に一斉にお知らせすることができます。
5. PCから読込み・・・パソコン内のアドレス帳をサーバへアップロードすることができます。
6. PCへ保存・・・サーバへ登録したアドレス帳を、パソコンにダウンロードすることができます。
|
|
|
|
アドレスの検索 |
|
|
グループを選択して「検索」ボタンを選択するか、テキストボックスに文字を入力して「検索」ボタンを選択してください。
また、「あ」「か」〜「わ」のふりがなタブを選択すると、アドレス帳を五十音順に検索することができます。
ページを移動するときは「最初のページ」「前の15件」「次の15件」「最後のページ」を選択してページ移動してください。
※(例)以下の機種はグループ設定に対応しておりません
904T,904SH,905SH,705SH
|
|
|
|
アドレスの削除 |
|
|
「一覧」画面で削除したいアドレスにチェックを入れ、 「チェックした項目を削除」ボタンを選択してください。
「アドレス削除確認」画面が表示されます。表示されたアドレスを削除するには、「削除」ボタンを選択してください。
また、「アドレス詳細」画面から削除を行うこともできます。
アドレスの全件削除は、「一覧」画面で、「アドレス全件削除」ボタンを選択してください。
「アドレス全件削除確認」画面が表示されます。ご登録されている電話帳データを全て削除するには、「削除」ボタンを選択してください。
|
|
|
|
アドレスの編集 |
|
|
「アドレス詳細」画面から編集を行います。
「一覧」画面にて編集したいアドレスの「詳細」ボタンを選択してください。
アドレス情報を編集後、「更新」ボタンを選択してください。
※名前(姓)、名前(名)、1つ目の電話番号、1つ目のEメールアドレスのいずれかひとつは必ず入力が必要です。
※名前(姓)、名前(名)、1つ目の電話番号、1つ目のEメールアドレスがすべて既に存在するアドレスと同じ登録を行った場合、既存と同じ情報とみなしてマージされます。
※携帯電話とサーバ側で同じアドレスの同じ項目を更新した場合、サーバ側が優先されます。また、同期を行わず双方で同じアドレスを更新した場合、反映されない場合があります。
※機種によっては、同期の対象でないアドレス項目があります。
(例)以下の機種はグループ設定に対応しておりません
904T,904SH,905SH,705SH
※S!電話帳バックアップで利用可能な文字列長を超えている場合、更新できません。
|
|
|
|
アドレスの新規登録 |
|
|
「アドレス新規作成」画面から登録を行います。ナビゲーションバーから「新規登録」を選択してください。
アドレスの情報を入力後、「登録」ボタンを選択してください。
※名前(姓)、名前(名)、1つ目の電話番号、1つ目のEメールアドレスのいずれかひとつは必ず入力が必要です。
※名前(姓)、名前(名)、1つ目の電話番号、1つ目のEメールアドレスがすべて既に存在するアドレスと同じ登録を行った場合、既存と同じ情報とみなしてマージされます。
※アドレス帳の新規登録/編集時に絵文字を登録するには、「絵文字一覧」画面から絵文字コードを選択します。 絵文字付きで表示させるためには、該当項目のルーペマークを選択すると簡易プレビューができます。
(電話帳に絵文字入力が対応していない機種と同期を行うと、絵文字は全角スペースに置きかわります。)
※1000件を超えるアドレスの登録はできません。現在登録されている件数は「一覧」画面からご確認いただけます。
※S!電話帳バックアップで利用可能な文字列長を超えている場合、登録できません。
※携帯電話の最大保存件数を超えるアドレスをご登録された場合、超過分は携帯電話で読込むことはできません。
|
|
|
|
バースデー通知設定 |
|
|
アドレス帳に誕生日の登録があると、それぞれの誕生日をお知らせする通知を受け取ることができます。
設定していただいた日(当日〜3日前まで)、時間帯(朝/昼/夜/深夜)に登録されている誕生日をお知らせする通知(ショートメッセージ)が届きます。
「バースデー通知設定」から設定を行います。ナビゲーションバーから「便利機能」を選択してください。
通知をする/しない、通知日、通知時間、通知するメッセージを選択し「更新」ボタンを選択してください。
|
|
|
Eメールアドレスお知らせ(お知らせ方法) |
|
|
アドレス帳に登録したEメール宛先に、あなたのEメールアドレスをお知らせすることができます。
<メッセージ設定方法>
※お知らせ前にメッセージ設定をする必要があります
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「Eメールアドレスお知らせ」から設定してください。
(1)差出人名を入力・・・お知らせメッセージの本文に記載されるお名前入力
※全角6文字まで(英語メッセージを選択した場合、全角文字の入力不可)
(2)メッセージタイプを選択・・・「一般タイプ」と「ビジネスタイプ」から選択
(3)メッセージ言語を選択・・・「日本語」と「英語」から選択。
(4)「更新」ボタンを選択・・・メッセージ設定を登録します
<お知らせする>
「お知らせする」ボタンを選択してください

※確認画面が表示されますので、内容をご確認後「送信」ボタンを選択してください
※お知らせ先を選択/確認したい場合は「Eメールアドレスお知らせ(お知らせ先選択/確認)」参照
※メッセージプレビューを行う場合、「メッセージプレビュー」を選択してください
※メッセージ送信制限を設けております。制限以上のお知らせ行うことはできません。
|
|
|
Eメールアドレスお知らせ(お知らせ先選択/確認方法) |
|
|
Eメールアドレスをお知らせする宛先の選択や確認をすることができます。
<お知らせ先選択方法>
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「Eメールアドレスお知らせ」の「お知らせ先リスト編集」を選択してください。
お知らせ先リストから削除するには、アドレスのチェックボックスのチェックをはずし、「更新」ボタンを選択してください。

※初期値は全員「お知らせする(チェックオン)」として登録されます
Eメールアドレスが登録されていないアドレスにEメールアドレスを登録すると、自動的に「お知らせする(チェックオン)」としてお知らせ先リストに反映されます
※Eメールアドレスが登録されていないアドレスにはチェックすることはできません
Eメールアドレスが登録されているアドレスからEメールアドレスを削除すると、自動的に「お知らせしない(チェックオフ)」としてお知らせ先リストに反映されます
※携帯電話から「サーバーへバックアップ(サーバーへ保存)」でバックアップをした場合、お知らせ先は初期値(全員「お知らせする」)に設定されます。
<お知らせ先確認方法>
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「Eメールアドレスお知らせ」の「お知らせ先リスト確認」を選択してください。
※お知らせ先一覧が表示されます
※お知らせ先リストから削除するには、アドレスのチェックボックスにチェックを入れ、「チェックした項目を削除」ボタンを選択してください

|
|
|
安否情報お知らせ(お知らせ先選択/確認方法) |
|
|
災害用伝言板にメッセージが登録されたことをお知らせする為の宛先として、アドレス帳に登録したEメールを選択することができます。
<お知らせ先選択方法>
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「安否情報お知らせ」の「お知らせ先リスト編集」を選択してください。
お知らせ先リストに登録するには、アドレスのチェックボックスのチェックを入れ、「登録」ボタンを選択してください。

※初期値は全員「お知らせしない(チェックオフ)」として登録されます
※Eメールアドレスが登録されていないアドレスにはチェックすることはできません
Eメールアドレスが登録されているアドレスからEメールアドレスを削除すると、自動的に「お知らせしない(チェックオフ)」としてお知らせ先リストに反映されます
※携帯電話から「サーバーへバックアップ(サーバーへ保存)」でバックアップをした場合、お知らせ先は初期値(全員「お知らせしない」)に設定されます。
<お知らせ先確認方法>
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「安否情報お知らせ」の「お知らせ先リスト確認」を選択してください。
※お知らせ先一覧が表示されます
※お知らせ先リストから削除するには、アドレスのチェックボックスにチェックを入れ、「チェックした項目を削除」ボタンを選択してください

<お知らせする>
災害時にYahoo!ケータイの「災害用伝言板」メニューからお客様自信の安否情報を登録することができます。
|
|
|
同期ロック機能について |
|
|
携帯電話との同期をパソコンからロックすることができます。
<ロック方法>
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「同期ロック設定」へ遷移してください。
「同期ロック設定」のチェックボックスのチェックを入れ「更新」ボタンを選択してください。

※初期値は「ロックしない(チェックオフ)」として設定されています
※「同期ロック設定」をオンにすると、解除するまで携帯電話からの同期はできませんのでご注意ください
<ロック解除方法>
ナビゲーションバーから「便利機能」を選択し、「同期ロック設定」へ遷移してください。
「同期ロック設定」のチェックボックスのチェックをはずし「更新」ボタンを選択してください。
|
|
|
|
バックアップ |
|
|
現在S!電話帳バックアップ にご登録されている電話帳データを、1世代バックアップとしてS!電話帳バックアップサーバ内に保存することができます。
「バックアップ」画面からバックアップを行います。ナビゲーションバーから「バックアップ」を選択してください。
メモに、日付などの覚え書きを入力して「バックアップ開始」ボタンを選択してください。
|
|
|
|
リストア |
|
|
S!電話帳バックアップサーバ内にバックアップした電話帳データをリストアすることができます。
「リストア」画面からリストアを行います。ナビゲーションバーから「リストア」を選択してください。
「リストア開始」ボタンを選択してください。
※本操作を実施すると、現在サーバにある電話帳データはリストアしたデータに全て置き換えられますのでご注意ください。
※リストア後に同期を行うと、サーバのデータ全件が携帯電話に更新されます。
|
|
|
|
PCから読込み |
|
|
CSVファイルからデータを読込んでアドレスの一括登録をすることができます。
「PCから読込み」画面から読込みを行います。ナビゲーションバーから「PCから読込み」を選択してください。
ファイルと形式を指定して「読込み開始」ボタンを選択してください。
「S!電話帳バックアップ専用 (CSV)」は、「PCに保存」機能でダウンロードしたS!電話帳バックアップ用の形式です。
※通常は「S!電話帳バックアップ専用 (CSV)」をご利用ください。
「旧アドレスブック(VAB)専用 (CSV)」は、2006年9月末までにダウンロードした「VAB専用形式 (CSV)」です。
「Outlook Express Ver 6.0 (CSV)」は、Microsoft Outlook Express 6.0 から、以下の手順で出力したファイル形式となります。
(1)Microsoft Outlook Express 6.0 から ファイル(F)→エクスポート(E)→アドレス帳(A)を選択します。
(2)「テキストファイル(CSV)」を選択して、エクスポート(E)を押下し、ファイル名を指定し、「次」へを押下します。
(3)エクスポートするフィールドをすべてチェックして「完了」ボタンを押下します。
「Yahoo!アドレスブック形式(CSV)」は、Yahoo!アドレスブック から、以下の手順で出力したファイル形式となります。
(1)「Yahoo!アドレスブック」ログイン後「インポート/エクスポート」リンクを押下します。
(2)「Yahoo!アドレスブック」の「エクスポート」を押下します。
(3)「保存」押下後、ファイル名を指定し保存します。
※1000件を超えるアドレスの読込みはできません。
※携帯電話の最大保存件数を超えるアドレスをご登録された場合、超過分は携帯電話で読込むことはできません。
※Microsoft Outlook Express 6.0 でエクスポートしたCSVファイルに記号「"」が入っている場合、またはTABや改行が存在する場合、読込みに失敗する場合があります。
また、住所やURLに「自宅(個人)」「勤務先(ビジネス)」の両方が入っている場合、「自宅(個人)」のみ読込みます。
※「Yahoo!アドレスブック形式(CSV)」の読込み時は、ふりがなが「ひらがな」の場合は、「半角カタカナ」に、「全角スペース」は「半角スペース」に変換し読込みます。その他記号等は読込めません。
※2007年7月時点のYahoo!アドレスブックエクスポート形式に対応しております。
※Yahoo!アドレスブックにおける「Outlook Express(CSVファイル形式)」で生成されたファイルと、S!電話帳バックアップで定義する「Outlook Express Ver 6.0 (CSV)」は関連性がございません。PCから読込みはできませんのでご注意ください。
※グループ設定に対応していない機種(904T,904SH,905SH,705SH)をご利用の場合、グループ番号は保存されません。(「グループなし」として登録されます)
※S!電話帳バックアップで利用可能な文字列長を超えている場合、読込みできません。
|
|
|
|
PCに保存 |
|
|
アドレス帳のデータをCSVファイル形式でダウンロードすることができます。
「PCに保存」画面からダウンロードを行います。ナビゲーションバーから「PCに保存」を選択してください。
「S!電話帳バックアップ専用 (CSV)」を選択し「ダウンロード開始」ボタンを選択してください。
ファイル指定のダイアログボックスが表示されますので、ファイル名を指定してください。
※「S!電話帳バックアップ専用 (CSV)」は、S!電話帳バックアップで利用可能な文字列長を扱う専用の形式です。
通常は「S!電話帳バックアップ専用 (CSV)」をご利用ください。
※「旧アドレスブック(VAB)形式 (CSV)」は2006年9月末までの形式「VAB専用形式(CSV)」です。
「旧アドレスブック(VAB)形式 (CSV)」でダウンロードすると、現在の利用可能な文字列長の一部(グループ設定など)がダウンロードされませんのでご注意ください。
※2007年7月時点のYahoo!アドレスブックエクスポート形式に対応しております。
※「Outlook Express Ver 6.0 (CSV)」形式、「Yahoo!アドレスブック形式(CSV)」でダウンロードすると、 Microsoft Outlook Express 6.0、Yahoo!アドレスブックに対応していない項目はダウンロードされません。
<ダウンロードしたファイルを編集する際の注意点>
※ダウンロードしたCSVファイルの編集はテキストエディタをご利用ください。
Microsoft Excelで開いて編集・保存を行うと、電話番号などの先頭の数字0が消えてしまうことがありますのでご注意ください。
<ダウンロードしたファイルを Microsoft Outlook Express 6.0 にインポートする際の注意点>
※Eメールアドレスに「@」が含まれていない場合はインポートできません。
※絵文字が含まれていた場合、WEB絵文字コードとしてインポートされます。
<ダウンロードしたファイルを Yahoo!アドレスブックにインポートする際の注意点>
※絵文字が含まれていた場合、WEB絵文字コードとしてインポートされます。
|
|
|
|
同期更新ログ |
|
|
過去に行った同期の履歴を参照することができます。
|
|
|
|
ダブルナンバーご利用の方へ |
|
|
【表示される電話帳データ】
「Aモード」「Bモード」「デュアルモード」全ての電話帳データが表示されます。
【アドレスの検索】
モードを選択して「検索」ボタンを選択してください。
【アドレスの編集・アドレスの新規登録】
モードの編集・登録が可能です。「Aモード」「Bモード」「デュアルモード」から選択可能です。
※名前(姓)、名前(名)、1つ目の電話番号、1つ目のEメールアドレスがすべて既に存在するアドレスと同じ登録を行った場合、既存と同じ情報とみなしてマージされます。
【バースデー通知設定】
バースデー通知は全てA回線に通知されます。
【Eメールアドレスお知らせ(お知らせ方法)】
◇「Aモード」「デュアルモード」のアドレスに「Eメールアドレスお知らせ」をするには以下2つの方法があります。
・本PC用編集画面から
、「Eメールアドレスお知らせ」を実行してください。
・メール各種設定(オリジナルメール設定)から、A回線を選択の上「メールアドレス設定」を行い「Eメールアドレスお知らせ」を実行してください。
※送信者(Eメールアドレス)はA回線のEメールアドレスとなります。
※どちらの場合もお知らせ先は「Aモード」、「Bモード」、「デュアルモード」全て選択できますが「Bモード」の宛先にはお知らせされません。
◇「Bモード」「デュアルモード」のアドレスに「Eメールアドレスお知らせ」をするには以下の方法があります。
・メール各種設定(オリジナルメール設定)から、B回線を選択の上「メールアドレス設定」を行い「Eメールアドレスお知らせ」を実行してください。
※送信者(Eメールアドレス)はB回線のEメールアドレスとなります。
※お知らせ先は「Aモード」、「Bモード」、「デュアルモード」全て選択できますが「Aモード」の宛先にはお知らせされません。
【安否情報お知らせ(お知らせ方法)】
◇「Aモード」「デュアルモード」のアドレスに「安否情報」をお知らせするには、災害用伝言板でA回線を選択し、「安否情報」の送信を実行してください。
※本PC用編集画面で「Aモード」、「Bモード」、「デュアルモード」全て選択できますが、「Bモード」の宛先にはお知らせされません。
◇「Bモード」「デュアルモード」のアドレスに「安否情報」をお知らせするには、災害用伝言板でB回線を選択し、「安否情報」の送信を実行してください。
※本PC用編集画面で「Aモード」、「Bモード」、「デュアルモード」全て選択できますが、「Aモード」の宛先にはお知らせされません。
※登録できる宛先の上限数については、モードに関係なく最大10宛先(50通)までです。
【バックアップ/リストア】
ダブルナンバー加入前に1世代バックアップしていた電話帳データは、ダブルナンバー加入後全て「デュアルモード」になります。
【PCから読込み】
「PCに保存」機能でダウンロードした「S!電話帳バックアップ専用(CSV)」のファイルを読込む場合、モードも読込みます。
【PCに保存】
「S!電話帳バックアップ専用(CSV)」でダウンロードするとモードも保存されます。
<ダウンロードしたファイルを編集する際の注意点>
※モードを編集する場合、利用可能な文字列は「AMODE」「BMODE」「DUAL」となります。その他文字列は読込みできません。
※モードが入っていない場合は、「デュアルモード」として登録されます。
|
|